森の美術館だより
千葉県流山市のちいさな美術館 「森の美術館」のスタッフブログです
ラベル
日々のこと
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
日々のこと
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2019年10月26日土曜日
松下久信先生、来館‼
朝早く、金沢から松下先生が
お越しになりました。
今日も穏やかなこの笑顔😍
癒されます~‼
今月は、26日・27日、
来月11月は、16日・17日に来館されます。
皆様のお越しをお待ちしております。
やっぱりいました
やっぱり今日もやってきました、
巨大カマキリ~‼
お腹が膨らんできたので産卵まじかかも?
今日は、松下久信先生の来館日です。
巨大カマキリも一緒にお出迎えです😆
(少し行儀は悪いですけど・・・😌)
2019年10月25日金曜日
今日もやってきました
昨日、朝からずっとこちらを眺めている
巨大カマキリ(゚д゚)!
夕方までスタッフkと、にらめっこです。
今日はもういないだろうと思って
みてみたら、いました‼‼‼
雨の中しっかりこちらをみています。
にらめっこに疲れたので仕事に戻ります😏
2019年10月19日土曜日
有言実行(⋈◍>◡<◍)。✧♡
先日、学校の課外授業で
来て下さった小学2年生の女の子です。
帰り際に、「おうちの人、連れてくるから!」
と言って、元気に帰られました。
本日、本当におうちの方を連れて来館
してくださったのです😍
授業で来た時に、とても気に入って
くれたそうです。
館長もうれしい限りです😭
当館の一番若い宣伝スタッフです‼
2019年10月10日木曜日
小学生のお客様
今日は、カワイイお客さんが、
やって来ました😍
西初石小学校の8名の生徒さんです。
課外授業の一環で、美術館のお仕事を勉強
しに来てくれました。
たくさんの質問に館長は、頑張って
答えておりました。
今日は、秋晴れの良い天気で
お庭も散策してもらいました。
↑
孫とおじいちゃんではございません😂
生徒さんと館長でございます😂
2019年9月28日土曜日
名前知らずだった木
美術館の端の方に植わっている、
とある木に目をやると
オリーブのような実が実っていました‼
しかし、どうやら全くオリーブではないようです😅
(ずっと誰も名前を知らず・・・)
「かやの木」です!
その昔は、食用油や灯油用として利用
されていたそうです。
そして、なんと炒って食べれるようです👍
香ばしくて少しほろ苦い独特の味わい
だそうですよ。
館長、頑張って育てましょう~😁😁😁
2019年9月21日土曜日
珍しいかぼちゃ
いつもたいへんお世話になっています、
美術館のお隣さんからいただきました‼
「宿儺かぼちゃ」というカボチャです。
古くから岐阜県で栽培されている
伝統野菜だそうです。
スタッフEさんが、頑張って切ってくれました‼
とてもきれいな黄色です😆。
館長の顔と同じ大きさです。
館長の顔が小さいわけではございません😂
カボチャが大きいんです😂
料理上手なスタッフEさんに煮物にした
のを貰おうと思ったら、断られました😱
頑張って料理いたします(*_*)
2019年9月15日日曜日
作家さん来館
今日開館してすぐ、画家の
松本亮平さんがお母さまと来館されました。
偶然お越しくださったお客様に、
気さくに画のご説明をしてくださいました。
そしてお昼前に、ご家族で
画家の橋本大輔さんがご来館されました。
学生時代のエピソードなど、いろんな
お話をしてくださいました。
続きを読む »
2019年9月12日木曜日
台風から3日経ちました。
台風から今日で、3日が経ちました。
皆様のお住いの地域は、どうだったでしょうか?
当美術館は、竹林に囲まれておりますが、
数多くの竹が風で、なぎ倒されていました。
しかし、建物の被害は全くなく、
本日も営業させていただいています。
同じ千葉県内でも多大な被害に遭われた地域がございます。
思いがけない災難で、心より
お見舞い申し上げます。
2019年9月7日土曜日
ちょうちょ
今日の朝、可愛らしい蝶が
美術館に遊びに来ました。
蝶の知識を全く持ち合わせてない、スタッフKは
必死で調べました‼
『ツマグロビョウモン』です。多分・・😅😅😅
この蝶の幼虫の食草は、スミレやパンジーだそうです。
当館の芝生の中には、小さなスミレが沢山咲いています。
どうやら、卵を産みに来たのでしょう。
もうすぐ館長が芝刈りをしてしまいます😭😭😭
館長の芝刈りに耐え頑張れ、
『ツマグロビョウモン』❕ 多分・・・😅
2019年9月4日水曜日
70年前にもの
先日、アマチュアカメラマンの森かずおさんが、
貴重な物を持ってきてくださいました。
松の板ですが、刃物で皮をはいでヤニを採取した
跡が、くっきり残っています。
なんと70年以上前のものらしいです。
戦時中「松ヤニ」が、
ガソリンに替わる燃料として使われていたそうです。
その他、貴重な戦時中の写真も見せて下さりました。
とっても勉強になりました😄
2019年9月1日日曜日
若手作家さん
先日、画家の松尾奈保さんが来館されました。
現在、広島市立大学大学院に在籍されている学生さん
で、とても素晴らしい写実絵画を描かれて
いらっしゃいます。
遠く広島からお越しくださり、ありがとうございます。
また、遊びにいらしてくださ~い😊
松尾奈保さんの公式ホームページ
2019年8月21日水曜日
虹☻
昨日夕方、ゲリラ豪雨のような雨が降りました。
雨が止み空を見上げると、大きな虹がかかって
いました😍❕
久しぶりに大きな虹が見れて幸せな気持ち
になりました。
皆様にも幸せが訪れますように・・😊
2019年6月30日日曜日
先生たちの勉強会
先日、「流教研」の先生方の勉強会が当館で行われました。
総勢30名ほどの先生方がご熱心に公聴されていました。
館長もちょっぴり勉強会に参加です。
画家としてもご活躍されている石原先生が、お話されました。
暑い中、お越しくださりありがとうございます。
そして、お疲れさまでした。
2019年2月13日水曜日
お雛様を飾っていただきました😊
節分も過ぎて暦の上では春が近いはずですが、まだまだ厳しい寒さが続いていますね。最近になって雪の日も続きました。
しかし……森の美術館には一足早く春が来ているのです😊
続きを読む »
2018年11月7日水曜日
本日より冬時間で営業しております
現在開催中の櫻田久美展の展示替えを昨日行い、本日より後期の展示が始まりました。
秋晴れに映える柿の木と飛行機✈
チラシ等に掲載している「花市の朝」以外のすべての作品が入れ替えになっております。カフェスペースの小品も新しくなり、前期にいらっしゃったお客様も新たに楽しんでいただける空間になっています。ぜひお越しください。
なお本日より森の美術館は
冬時間
で営業しております。
閉館時間が1時間早い16時(最終入館15:30)となっております
ので、お越しの際はどうぞご注意ください。
美術館に風船が届きました☺
森の美術館の庭に、青い風船が落ちてきました…🎈
続きを読む »
2018年11月1日木曜日
柿の木の手当てをしていただきました
ぐっと秋も深まり、柿の木も今年は鈴なりに実っています。ところが柿の実があまりにたくさんだったので、太い枝が耐え切れずに幹から裂けるように折れかかってしましました。
続きを読む »
2018年10月29日月曜日
TX流山おおたかの森駅 こかげテラスと新改札口11/1オープン
いつも工事中の印象が強い流山おおたかの森駅周辺ですが、TX(つくばエクスプレス)の高架下に新しく商業施設(こかげテラス)と改札口ができる予定です。
西口もずいぶんキレイになりました
続きを読む »
2018年10月18日木曜日
柿の木が色づきました
すっかり空気も秋らしくなり、森の美術館の柿の木も色づいています。昨年は数えるほどしか実がならなかったので心配していましたが、今年は豊作です(渋柿ですが😅)
続きを読む »
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示
登録:
投稿 (Atom)